私は社会人1年目に初めて投資をしました。正直、もっと早く始めていれば良かったと思います。
毎月10万ずつ、職場積立NISAと特定口座で積立しました。
育休中の現在、積立したお金があるおかげで復帰を急がず済んでいるので本当に良かったと思っています。
これからライフイベントを控えている方は特に、積立投資をおすすめします!!
私がこれまで実践してきた投資法について、見やすくするためにQ&A方式で書いていこうと思います。
- なぜ毎月10万なの?
-
積立を始めた当時は社会人1年目で、これから結婚や出産などのライフイベントで出費がかさむことを想定して、とにかく可能な限りの金額を先取り方式で積立しました。
- なぜ毎月10万円ずつ積立できたの?
-
私は大学在学中にお付き合いしていた旦那と、大学卒業と同時に結婚前提で同棲を始めました。そのため、私の当時の給料の手取りは20万円いかないくらいでしたが、家賃や生活費をひとりで負担していたわけではないため可能でした。とはいえ、浪費はほとんどしませんでした。
- 何に投資していたの?
-
王道のS&P500です!笑
- 投資の結果はどんな感じ?
-
2021年から始めて2025年2月現在、変動はありますが利回り50%以上です。
年ごとの利回りを見ると、より古い年の利回りが高くなっているので早くから始めることの大切さを痛感しました。
反省点と今後の方針
S&P500を始めて最初の1ヶ月はマイナスになったりプラスになったりして少し心配になりましたが、3ヶ月、半年と続けていくうちに損益がプラスで安定してきました。利回りが10%くらいになると調子に乗ってしまい、さらにリターンを得る方法はないかと思い始めました。その結果、レバレッジNASDAQ100という商品に数万円ずつですが積立しました。1年ほどで売却しましたが利益は2万円ほど。マイナスにならなかったのは良かったですが、私はレバレッジ商品は向いていないんだと改めて感じました。
第一子の育休に入る前に、コツコツ継続して積み立てたおかげでまとまった資金がありました。とはいえ育休を長く続けていると当然ですが収入はないため毎月積立していくことはできません。夫婦の生活費のやりくりにもよりますが、むしろ取り崩す必要も出てくるかもしれません。本当なら取り崩しはしたくないところです。でも個人的にはお金を増やす目的は、より豊かな生活をするため、家族と幸せになるためです。だから仕事の復帰を延期し、自分が娘と長く一緒にいるために必要なら取り崩しますし、引っ越しなどして家族がワクワク楽しく暮らすためなら取り崩します。一時的には貯金は減りますが、将来的に復帰したらまた収入があると分かっているので大丈夫です。
仕事に復帰したら、できる限り毎月1万円ずつでもまた積立していきたいと思います。職場積立NISAやイデコ、持株会はお得なのでまずはそこを埋めれるように頑張りたいと思います!大学生の方は自分を成長させてくれる旅や、様々な経験にお金を使うのがいいと思います。社会人になった方は、ご自身のライフイベントを見据えて少しずつ投資をしてみることをおすすめします。
ここまでお読みいただきありがとうございました。これからも幸せな人生を送るために一緒に試行錯誤していけたらと思います!!
コメント