CFP認定を受けているため、定期的にFPジャーナルが自宅に届きます
7月号は年金についてでした
子育てで忙しい毎日ですが定期的に届くとやはり考えざるを得ないですし、いい機会になっています
私たち夫婦の家計のやりくりは今のところ一定の割合で出し合う形をとっています
とはいえ私が育休を長く取得しているため、かなり夫が多めに負担しています(産まれて数年間は保育園に預けたくないこと、なるべく幼稚園に通わせたいことは意見が一致していました)
お互いに浪費するタイプではないため生活費以外の資金はそれぞれの口座で管理しています
そのためNISA口座の資金もお互いそれぞれ枠を埋めていくような形で…
2024年から始まった新NISAですが、最短で5年で1800万埋めれますよね
本当に羨ましいです
私も仕事は辞めないで続けるつもりなので育休中の今はMAXで埋められなくても、児童手当などだけでもいいからコツコツとjust keep buying (笑)していきたいと思います
2人目の育休が終わって仕事復帰したら、まずはNISAの枠を使い切ることを優先する(投資銘柄は個人的にはS&P500オンリーでいいと思っています)
次は会社の持株会か企業型&個人型iDeCoですかね…
会社の持株会は職場つみたてNISA同様、会社が上乗せしてくれるのでお得ではあるんですよね…
iDeCoは60歳まで引き出せないので40歳くらいから始めるのでも20年運用できるのでいいかなと思っています
それに給料が低いうちは掛け金の所得控除のメリットがあまり活かせないので、給料が増えてきてからがいいと思います
という感じで、使えるものは使ってしっかり投資も頑張っていきたいです
我が家はいまだに賃貸(夫の会社の法人契約)で、家も車も所有していません
家に関してはあくまで今、自分達が住みたい場所に住めれば賃貸か持ち家かは問わないというスタンスで意見が一致しています
なので自宅を投資対象として値上がりを期待して購入するということも考えていません
利回りの良い不動産を現金一括で買えるくらいお金があれば良いですが、不動産投資を趣味として考えれるほどのお金なんてあるはずがなく…
不動産投資は20代の私達にとっては難しく、とりあえず米国インデックスファンド等で増やしていけたら良いなと思っています
コメント