出産まであと1ヶ月

暑くなってきて、出産日が近づいてきたお腹で動くのはなかなかしんどい毎日です

出産まであと1ヶ月を切りました

長女の時は夫婦だけでしたので、お休みの日もカフェでゆっくり名前を考えたり、のんびりお買い物をしたり、映画を観たりする時間があったのですが、2人目妊娠中はそうはいかないですね

長女が2歳9ヶ月になり、体力がついてきて普通の過ごし方ではお昼寝しなくなってきました

本当に2人目の妊娠前に取るべき資格を取ってしまって良かったな〜とつくづく思います

来年の4月からは長女の幼稚園も始まりますし、お弁当作りや送り迎え、習い事など忙しそうですし

さて、2人目出産を目前になにをしたらいい…

産後のサポートをそれぞれの親に依頼する、部屋の整理、ベビーシッターの登録、産後ケア事業の登録、赤ちゃんグッズの用意、陣痛タクシーの登録などは終わりました

あとは長女のお世話をお願いする時に必要なマニュアル(好きな遊びや好きな食べ物、1日のスケジュールなど)を親に共有する、入院準備などですかね…

2人目は男の子ですが、新生児のうちは長女のおさがりを着せる予定です

基本的に子供服は子供が決めたがるまでは子育て支援センターのリサイクル品を譲っていただこうと思っています、もしくはメルカリ

男女兼用ならなお良しですが

娘はお腹の赤ちゃんを意識してか赤ちゃんのお世話遊びをよくしており、見ているととても微笑ましいです

保育園や一時預かりなどを利用したことはなく、離れたことがないので入院中どうなるか心配ですが、できる限り安心させてあげたいと思っています(入院中はパパと娘はパパの実家にお世話になります)

退院後、七五三やお宮参りなどのライフイベントが始まる頃までしっかりと休息ができるように、助産師さんと一緒に産後ケアのスケジュールを考えました

娘の出産の時、逆子が直らず予定帝王切開でしたので今回も予定帝王切開で出産します

そのため入院期間は8泊と長く、さらに2日延泊して10泊します(もともと退院日が平日だったため、休日の退院になるよう延泊させてもらうことに)

退院後2週間は実母に自宅に来てもらい、その次の3週間目は義理の実家に行きお世話になり、4週目はパパが1週間有給休暇を取得する予定です

その後は様子を見ながら自治体の産後ケア事業や産後ドューラ、ベビーシッター等を利用したりして休み休み過ごそうと思っています

相談の上ですが落ち着いた頃に実家にお世話になりに行くのもありかなと思っています

上の子がいても、とにかく無理をしないでゆったりとした気持ちでいたいです

今は家族3人で過ごす時間を大切に、家族が増えることを楽しみにしています

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次